2009年10月27日火曜日

Ubuntu奮闘記

昨今ではWin7が正式に発売されたり、MacもSnowLeopardが発売されたり
Linuxも最近はGoogleがChrome OSを発表したり、FedoraやUbuntuも新バージョンが出たりこれから
だったり、何かとOS関係の動きが活発な季節です。

私もここ数か月前からWin7RCを使ってるのはご存知かと思いますが、加えてubuntuを使いはじめまして、
今現在もubuntuでブログ編集しています。しかしここまで二度ほどインストールしなおしました。
と言うのも何かいきなり起動後の画面がバグって、起動できなくなりまして・・・。
リカバリモードは機能したので解決方法を色々模索して、実行してみるも結局ダメで再インストールした次第。
今は安定してるので安心安心。

しかし失敗は成功の母というか、おかげで少しはコマンドまわりをいじれるように。
初心者には代わりが無いですがね。

ちなみに現在のデスクトップはこんな感じ。


ネット接続関係はネットワークマネージャとはソリが合わなかったのでpppoeconfでネット接続。
firefoxとOOoが古いバージョンだったので別に入れたけど、OOoの一部が端末でsudoから起動しないとエラー
起こすという事態。

ソフトウェア・ソースにコードを追加&鍵ファイルインポートしてからインストールしたら直りました。
いやはや調査不足

音楽や動画、グラフィックなどのマルチメディア関係はWindowsに比べたら選択肢は少ないのが残念。
とりあえず付き合いの長いSongbirdとwinampライクなAudaciousを導入。
Songbirdの話ですが、デフォルトではFlashは使えないので別途手動で導入する必要があり
plugin内にlibflashplayer.soのシンボリックリンクを張らないといけない。
そういえばSongbirdっていつの間にかささやかなイコライザが付いたのね。
Sbで一番欲しかったのがイコライザだっただけにこれはうれしいです。

左側のパネルはDockbarX。地味にWin7のタスクバーが使いやすかったのでそれに似たものをと。
クイック起動的な機能は付いてないけど実行アプリケーションを綺麗にまとめてくれて
さらにはクリックアクションの設定が出きるのが素敵。ミドルダブルクリックでグループを閉じるとか。
Dockbarパネルは自動開閉で、アニメを入れようか入れまいか迷いました。見栄えは良いけど開閉がトロくなるので。
しかしsudo入れないでgconf-editorを開いたら現在のパネルの設定が描いてあったので
/apps/panel/toplevels/panel_*/animation_speedの部分をfastに
/apps/panel/toplevels/panel_*/unhide_delay・/apps/panel/toplevels/panel_*/hide_delay
を100~200に設定することで開閉がある程度スムーズに。
ちなみに*にはパネル番号が入ります。


基本的な部分はそんなところです。
次回はマルチメディアというかグラフィックソフト周りについての雑感でも。

…Read More»

2009年10月7日水曜日

折りたたみ自転車

最近は、特にこないだどこかの人が大きなCO2削減目標を掲げて下さりまして
これからCO2を抑えるエコロジーでcheapな商品とか出るのかなぁとか思う昨今。

都会だと電車網が発達してて、車を使わないという事が多いわけですが
駅からちょっと離れた場所にいくのはちょっと面倒、そういう時は折りたたみ自転車なんかがあると便利。
しかし折りたたみといえど自転車は自転車、そこそこ重いので結局フットワークよろしくないのかと思いきや
最近は10kg前後あるいはそれ以下のものが多く出てきて、いやはやテクノロジーちうのはすごいなと。
折りたたみといったらDAHONが有名ですが、MTBerだった自分としてはGIANTのMR4 Fが気になるところ。

ちなみにこんなの

うーん、MTBの造形美的なそれを感じる。それでいて約10kgとか大分すばらすぃ。
ちょっとばかし値が張るのは如何ともしがたいけど、妥当なラインではあるっちゃあるけど
消費者的にはもう少し値を下げてほしい、5万とか。


それとは別に軽さを追求するならA-bikeがすごい、見た目もすごい。
重量は先ほどのMR4 Fの約半分という5.7kgだから驚き。
その分機能面においては完全に前者に劣るのは無理も無いというか、一口に折りたたみといえどこれほど違うアピールをしているのが、とても面白い。
もし比べるならブリジストンのHANDYBIKEとかかな。

ちなみにこんなの

正直タイヤとか台車の車輪かと思ってしまった。
ギアシステムがツインチェーンギアリングシステムとかいう仰々しい独自機構だけど
実際どの位走れるのか興味深い。

検索したら動画があったので記載しておきます。別のバイクとの競争


British Englishかな。US Englishに慣れてる分最初何語?とおもったけど、すぐに慣れた。
どうも懸念するところはどの位走れるかというよりサドルがあまりよろしくないらしい。
快適に乗るには別途サドルを変える必要があるのかな。
ちなみにStrida Bikeは200lb、kgに言い換えると約9kgといったところ。
というかこの番組のOPに出てきたローラーブレードが気になる。

MR4 F情報(GIANT公式)
A-bike公式

…Read More»

2009年9月9日水曜日

Windows 7(RC)におけるGameGuardエラー0の対処法

RC配布が終了して何日でしたっけ。
とりあえず、二ヶ月試してみて個人的にはいい感じで、互換モードも仮想PC使うほどでもないし
遅かれ早かれ買いたいとは思いますが、たまに互換性的な問題でエラーを吐く奴もいるのですよ。
今回はそのエラーを吐く悪名高いGameGuardについて。

これに出会ったのは丁度友人付き合いでMMORPGをやることになった時で、
いざ起動しようと思ったらGameguardがエラーをはいた。



こんなの


別ゲーではこんなん無かったので運営か開発が対応遅れてるのか知らんけど、あらどうしたものか。
ちっくらこのエラーを回避できないものかと探してみるとこんなの発見。

Downloads - Rappelz - GameGuard Windows 7 Fix

以下導入方法意訳
  1. ゲームフォルダ内にあるGameGuard.desと、GameGuardフォルダを削除してください(Rappelzの人はフォルダ削除不要)

  2. 上記URLからダウンロードした「GameGuard Windows 7 Fix.zip」内にあるGameGuard.desをゲームフォルダ内の同ファイルが場所にコピーしてください。

  3. 管理者権限でランチャーを起動してください。

  4. うまくいけば完了

  5. もしうまくいかない場合、再度Gameguardフォルダを削除して改めてパッチを当ててください。

ちなみにできなかったのがRedStoneだったわけですが、
それ以外でも同じようなエラー(Gameguard error:0)で困ってる方は試してみてください。
あとRappelzは不要って書いてますが、英語版の記事なので日本語版の方はわかりません

…Read More»

2009年7月4日土曜日

フリーモニタキャリブレート

ここ最近windows7(64bit)をマルチブートでテストがてら使っています。
個人的にはそこそこ勝手が良いとは思いつつ新居への引越しはやはり戸惑うものがあります
前はああだったのにここはこういうふうになってるのね、
キッチンはコンロ2口あるけど前より狭いとか、冷蔵庫のサイズが収納場所と合わないとか。
というか変にいじりすぎてXMPlayが病気持ちの疑い持たれてどうしたものかと。
それはともかく題名の話に移りましょう。

キャリブレーションソフトといったら有名なAdobegammaやらがありますね。
これはフォトショップを買ったらついてくるものだけど
個人となると予算の都合上全員が全員この環境を持っているとはいえない人もいるはずです。
Spyder3・i1Display・hueyなどキャリブレ用ツールを買うのもちょっと・・・と言う方もいるでしょう。
そんな方に紹介したいのが
CalibrizeCalibrationAider
どちらもキャリブレーション用ソフトですが
Calibrizeは画像調整機能付きに対して後者はそうでありません。
詳しくは以下の特徴をご覧ください



・Calibrize


GPU等を持っておらずガンマ調整ができない方や、初めてキャリブレートする方にお勧め。
日本語化は試みてないのでなんともいえませんが、コントラスト/ブライトネス設定・ガンマ設定など
各項目を調整した後保存すれば、以後PC起動時に自動的に設定を反映してくれます。
一応翻訳テキストを作りましたが、ちょっと変な部分が見受けられるかもしれません。
そこらへんはご愛嬌でお願いします。
翻訳テキスト


・CalibrationAider


GPU持ちでそこそこキャリブレートした事ある人向けなのでしょうか。
グレースケールやRGBの色幅等を表示するだけで、調整は他ソフトで行うというjavaソフト。
細かい表示設定ができる上に余計な機能が無いので軽く、exeファイルのみで動くのが強み。
起動時はグレースケールのトーンだけの表示ですが
Imageによるプリセット指定・Layoutにて分割表示指定が可能。
各マス目を右クリックすれば個別設定コンテキストが表示されます。
そうして表示された色幅を用いて各トーンがうまく分離するように調整すればOK。

また、チュートリアルを踏んでキャリブレートできるようですが、
画面で直感的に判断できるものから英語力が必要かも知れないものまであるので
こちらもそのうち説明書テキストを作成したいところです。



…Read More»

2009年6月26日金曜日

RIP Michael Jackson

幼少の頃からポップシーンを牽引してきた稀代のポップスター
晩年といってしまうのも、どこか切ないが
変なニュースばかりが目立ったが、紛れも無いKINGだった。

ツェッペリンやディープパープルがロックにいたように
ポップシーンに彼がいたからこそ今の音楽がある。
今の時代、音楽は更に多様化し、
色んなジャンル・シーンでカリスマ的存在は居るが
やはりそれでもマイケルジャクソンといったら、
誰もが知っていたもんだ。
踊りもかっこいいんだもんな
ムーンウォークも子供の頃、よくチャレンジした。

伝説的なスターは往々にして早くに逝ってしまわれるが
彼も例外でなかった。
とてもとても残念だけど、どうか安らかに。

RIP MJ from japan
You're one of the greatest artist



Michael Jackson~Unbreakable







…Read More»

2009年6月24日水曜日

Riotの紹介と日本語化パッチ



言うならばphot●shopの「web用に保存」だけを切り抜いたかのようなソフト。
それを改良させ、縮小圧縮等に特化したかのようなソフトが"Radical Image Optimization Tool"
通称"RIOT"

上の方の説明が分からない人のために簡単に説明しますと
二つのウインドウに同じ画像を表示してリアルタイムで比較しながら圧縮出来るという代物。
結構この機能は便利で好きだったりするんですよ。


Web用に保存との相違点・特徴は
・多重起動可能
・2分割のみ
・メタデータやカラープロファイルの個別削除
・縮小時のリサンプリングフィルタがPSに比べ豊富(Lanczos3・Cutmull-rom他計6種)
・GIF・PNGの色量子化(減色)アルゴリズム変更可能(Xiaolin Wu/NeuQuant)
・読み込み対応拡張子の豊富さ(psdもレイヤ結合状態なら表示可能)

欠点としてはUndo/Redo機能が無いこと。
圧縮編集程度なのでいらないっちゃいらないですが、ちょっと不便だったりします。
irfanview用のプラグインもあるのでそれを使えば違うのかもですが
あまりあのソフトは肌に合わなかったのですよね;

ちなみにプルダウンメニューが一部未訳ですが
バイナリから日本語化しても動作しない所があった為そうした処理をしました。
エラーメッセージは純粋に未訳なだけです。

訳以外の変更点としては単位をKiBからKBへの表示変更と言ったところです。

どうやら行く行くはマルチランゲージをサポートするっぽいので
それまでの非公式パッチということでお願いします。

日本語化パッチ(09/06/24)


以下おまけ(各縮小アルゴリズムの違い)


BoxBiliniear
B-SplineMitchel/Netravali Bicubic
Cutmull-RomLanczos3




…Read More»

2009年6月21日日曜日

XMplayという音楽プレーヤー

-言うならば「軽量型優等生」


皆様は音楽ソフトというと何を浮かべるだろうか。
音楽ソフトが日々開発され、無数にある昨今
多くの人が浮かぶだけでもwinampやiTuneやWMPと三つもあり
それ以外にもfoobar、AIMP、MediaMonkey等々
最近ではSongbirdが出てきたりと面白くなってるこのジャンル。

これらは大概プレイリストが機能が大きく設けられ
曲を直感的にマネジメントできたり
ネットラジオと連動していていたり、ブラウザが使えたり、
ネットを介して自分の聞いている物の傾向から
好きそうな物をピックアップしたり
音楽プレーヤーも多様になって来ている。

そんな中私がお勧めしたいプレーヤーの一つは"XMplay"

スキン・プラグイン対応というのはさほど珍しくなく、
プレイリスト周りも昨今のソフトに比べると弱いが
なによりもこのソフトは実行ファイルが264kbと、
かの軽量で有名な"Evil Player"並の軽さで
対応拡張子も多く、拡張子対応プラグインも多く開発されてる。
そしてEQからオートアンプまで備えたエフェクター機能等
初期状態でもプレーヤーとして一定水準以上の機能を備える。

デフォルトのスキンはちょっとイカツイけど、好みのスキンを入れれば無問題。


海外で人気のソフトらしく拡張関係の種類は豊富で
圧縮フォルダからの再生プラグインからASIO対応プラグインまである。
私はこれに出会う前はfoobar一辺倒だったのだけど
ASIO4ALLのバッファサイズを一定以下にすると
おそらくメモリ使用量の関係か、ブツブツ音が途切れてしまうので困っていた。
だけどXMplayは軽いので最低バッファサイズにしても途切れなくすんなりいける。
ここら辺の違いは軽さ故なのかも知れない。


Flatスキン適用後。


XMplayは素晴らしい音楽プレーヤーだがいくつか欠点もある。
簡単に挙げると以下の通り

●ローカライズの問題
・日本語化について
これは慣れりゃなんとでもなるけど一応。
パッチ検索しても出てこなかったので自作しようと思ったんだけど
exe圧縮形式が独自形式でどうも非可逆圧縮なのか解凍したはいいものの、
解凍したファイルからは起動出来なかった。

・スキンについて
一部のスキンはbmpフォントなのか何なのか分からないが
2バイト文字がちゃんと認識されず表示がおかしくなるので些か選択肢が限定されてしまう。

●エンコードが面倒
この事は触れていなかったが、XMplayはエンコード機能を持っている
しかしこれはいちいちオプション表示して、出力プラグインを変えなければいけないので使いにくい。

●ライブラリ機能がやや弱い
最近のプレーヤー自体iTuneライクなライブラリが増えているせいもあるけど
検索ボタンを押してウインドウを出し、検索結果を+Shiftで複数選択してaddかcreatしてと
ちょっと直感的と言い難い。せめて検索をウインドウを開かずに行えたらと。
欠点と言うほどでもないけど、そういった直感的なプレイリスト管理に
慣れてる人にとっては欠点なのかも知れない。

なんだかんだで苦手な物がはっきりとしているが
ここら辺が気にならなければ非常に優秀なプレーヤーじゃないかな、と。



ここから先は簡単な仕様情報
使ってない機能もあるのでちょっと変な部分があるのはご愛敬で。

言語:英語
対応形式(初期):GG / MP3 / MP2 / MP1 / WMA / WAV / CDA / MO3 / IT / XM / S3M / MTM / MOD / UMX
        PLS / M3U / ASX / WAX
スキン・プラグイン対応(プラグインはwinampプラグイン使用可)
イコライザ機能(リバーブ・サラウンド・補間機能・自動アンプ調整・イコライザ・曲別EQ設定オートロード・PANセパレーション)
プレイリスト・ライブラリ機能:文字列検索(除外検索可)・ソート機能・プレイリスト保存(PLS・M3U)・曲名自動検出(CDDB)
エンコード機能(エンコーダ別途必要)
キュー機能

…Read More»

2009年6月8日月曜日

教師は大変

学校の裏サイトの監視を民間委託しているというさる記事を見みました。
内容は学校側は多忙なので裏サイトなどの監視が出来ない為、
民間業者に委託する場所が増えてきたという事。
その反面、裏サイト等を含めたネットでの子供達の言葉を見守る力を付け、
指導するべきだという批判もあった記事でした。

とても近い身内に教師がいるので、多忙というのはよくわかる。
担任を持つと特に。自分の時間はおろかペース作りすら大変で
そんな中で出来る範囲で生徒とのつきあい方諸々を考え実行しているが
指導するに当たっても自身完璧じゃないというのを自覚しているから後悔したり悩んだりしてる。
軽いノイローゼになることも多々あり、ストレスの多い仕事だと認識しています。
一概に学校といっても様々な環境がありますが。

ネットでなくても昔より様々な物が私達の目に触れる。
物事は複雑化して雑多に散らかっている。
ネットワークの多様化が進む反面、身近なコミュニケーションが希薄になっている昨今
昔の様な指導が出来ないからこそ、新しい試みをする訳ですが、大変ですね。

業者であろうと何あろうと、連携して良い方向に持って行けたらと願います。

…Read More»

2009年1月9日金曜日

パソコン珍道中、ハムスターのアレっぽいアイツ

パソコンを利用している人は大きく分けて二種類いると思うんです。
メーカーから出来上がったものを購入する人、自分でパーツを買って自作する人。
半年~1年前くらいですが、私も前者から後者に移行した人間でして(とはいえベアボーンからですけど)
最初は仕事環境に合わせるのみのPCを組んだんですが、
最近それ以外の用途、所謂ゲームですがそれをパソコンでやるようになりまして。
CoD4とAssassin's Creedとか、気になるゲームは有るもののX360やらPS3等のゲーム機は高いので
その為だけに買うのもなと言う事で、グラボを設置しようとしたわけですよ。

私のPCはもとより省電力PC(SN68SG2)なのでハイクラスなモノはもとよりミドルクラスのグラボも限られる訳ですが
いろんな場所を調べたら補助電源のない8600GT・9600GT・HD4650・70辺りがそつなく出来るそうで
それなら今のオンボVGAがGeforceで慣れてるのも有り、
それの値段的にも現在手ごろな8600GT行ってみようとグラボを買ったわけですよ。
そしてつけたわけですよ!




ツキヌケタヨオニーチャーン


VGA設置できるスロットの位置はあらかじめ確認しないとこうなるといういい例ですね。
隣のスロットに装着できると思い込んで確認無しで購入したとか余りにもバカすぎるorz
ちなみに買ったVGAはEN8600GTのファン有り。
これをどうするかといったら考えられるのは二つ、売って新しいの買うかファンを換装するか。
たしか8600GTは補助電源を必要としないモデルだから、そこまで熱は帯びないとは聞きましたが・・・。
扱ってるところが少ないですがVANTECのファンが小さいので試したかったりしますが、古い型なのかサイトに書いてある対応グラボの番号が古い;
スペイン語のサイトでなんか大丈夫っぽい事書いてあったのですが、初心者故か、上手く出来るか不安ですので
いっそもう少し上のHD4670あたりいってみようかとも思ったりもします。

PCって難しいですね。

…Read More»